講師紹介

ベルカント発声 テクニッAntonioJuvarra アントニオ・ユヴァッラ バリトン

イタリアのオペラ雑誌のインタヴューで  現在のイタリアにおいて 最も声に精通し、ベルカントの研究家としても高名な声楽教師 と紹介されている アントニオ・ユヴァッラ先生は、ミラノ・スカラ座をはじめ主要な歌劇場で歌ったバリトン歌手ですが、歌手としてよりも 発声の先生として その名が知れ渡っています。 

 

彼の著書声楽とそのテクニック(リコルディ社1987年出版)は、教則本としてイタリアのコンセルヴァトーリオで使われています。

 

プロフィール 

パドヴァ大学国文学部卒業。  

並行して、ロヴィーゴ音楽院・パドヴァ音楽院・ヴェローナ音楽院にて声楽を学ぶ。 

ヴェローナ音楽院を卒業後、更にE・フェッラーリ、A・ローズ(The singer and the voice の著者)、L・コズマ、C・ベルゴンツィ、R・チェッレッティ、C・ピンツァ、G・スゼーの各氏に師事、研鑽を積む。 

ブッセート・ヴェルディ国際声楽コンクールの入賞者によるオペラ十字軍のロンバルディア人 デビュー後、ミラノ・スカラ座、ヴェローナ野外劇場、パレルモ・マッシモ歌劇場、ヴェネツィア・フェニーチェ歌劇場など、主要歌劇場に出演、特に指揮者R・ムーティ、G・ガヴァッツェーニらの信頼が厚く、共演多数。 

 

RAI(イタリア国営放送)、ラジオ・フランス、スイス国営放送、レコード会社ボンジョヴァンニ などの録音・録画多数。  

ベクアードロ、 ムジカ・ドマーニ、ヌォヴァ・リヴィスタ・ムジカーレ・イタリアーナ等の音楽雑誌に、 声に関する論文・エッセイ・コラムを多数執筆。 

オジモ声楽アカデミー教諭、カステルフランコ・ヴェネト音楽院声楽科教諭(発声テクニック、及び、発声メトードの歴史)、ボローニャ大学医学部(アーティスティック音声学)講師。 ザルツブルク・モーツァルテウム他、数々の音楽院、大学において、マスターコース、セミナー、講演の依頼を受ける。 

 

 

オペラ歌手の発声テクニックに関する、多くの学会・会議に指導教授として参加、また、音声学の権威F・フッシ博士が主催した第三回・第五回ラヴェンナ国際学術会議においての講演は、特別に高い評価を得ている。 


著書

Il canto e le sue tecniche “声楽とそのテクニック”(リコルディ社1987年出版)
JUVARRA・Lo studio del canto “ユヴァッラ - 声楽の学び方”(リコルディ社 1999年出版)
Riflessioni figurate sul canto “ 歌うことに関する考察 ”(アルメリン社2002年出版)
I segreti del bel canto. Storia delle tecniche e dei metodi vocali dal 700 ai nostri giorni “ ベルカントの秘伝 ・ 発声の歴史 1700年代~現在”(クルチ社2007年出版)
Cantare, decantare, incantare カンターレ.デカンターレ.インカンターレ
(ウトルフェウス社 2011年出版) 
La tecnica vocale italiana イタリア式発声法  DVD付き (アルメリン社 2014年出版)

 

Achille Lampoアキッレ・ランポ ピアニスト・コレペティトーレ

トスカニーニ、セラフィン、デ・サバタ、ヴォット・・・声を熟知したイタリア人指揮者の伝統を継ぐジュゼッペ・パタネー氏が1989年、ミュンヘンのバイエルン国立歌劇場で、セヴィリアの理髪師を指揮中に倒れ、夭逝しました。 

そのパタネー氏に才能を見出され、秘蔵の弟子、彼のアシスタント・ピアニストとして、世界の劇場で活躍を始めたのは、アキッレ・ランポ氏がまだ二十歳にも満たない時でした。 

 

幼い頃から歌の伴奏が大好きで、時間があればいつでもコンセルヴァトーリオの声楽科の教室に行って、伴奏をしていたそうです。

ミラノ・スカラ座のオーケストラのオーデションに伴奏ピアニストとして呼ばれたり、トリノ王立歌劇場の現代オペラのリハーサル時に、歌劇場専属ピアニストの中に誰も弾ける人がいなくて、急きょ呼び出しがかかったり・・・ 

これらのことは、彼の実力がどれほど評価されているかを表していると思います。

 

プロフィール

ワリー ペローニ氏に師事。17歳でトリノ・ G ・ヴェルディ音楽院、ピアノ科を首席で卒業後、シエナ・アカデミア・キジアーナ、ルツェルン音楽院において、パウル・バドゥラ・スコダ、ミェチスラフ・ホルショフスキー( ショパン直系の弟子、カザルスの伴奏者 )のもとに さらに研鑽を積む。 

15 才の時、モーツァルト・ピアノ協奏曲 K.414  をルッカ室内オーケストラとの協演、ソリストとしてデビューする。 

ミラノ・スカラ座、ヴェローナ野外劇場、トリノ王立歌劇場、ジェノヴァ・サンカルロ歌劇場、モンテカルロ歌劇場、 RAI シンフォニー・オーケストラ・・・等、指揮、副指揮、ピアニストとして活躍。ライナ・カバイヴァンスカ、アルフレード・クラウス、アンドレア・ボチェッリ、タティアナ・セリヤン、マリア・ドラゴーニ、ティツィアーナ・ファブリチーニ、ジュゼッペ・サバティーニ、イザベル・カバトゥ( 以上歌手 )、ドメニコ・ノルディオ( バイオリン) 、アルブレヒト・マイヤー (オーボエ) 、ブルーノ・カヴァッロ、フィリップ・ベルノルド (以上フルート) ・・・等の伴奏ピアニスト。 

イタリア、フランス、スペイン、ドイツ、スイス、スエーデン、中国、エチオピア、南アフリカ・・・等において、その情熱的な演奏が常に絶賛される。

ライナ・カバイヴァンスカ、ヴィルジニア・ゼアーニ、フランカ・マッテウッチ、カルロ・ベルゴンツィ、フランコ・コレッリ、アルフレード・クラウス、クラウディオ・デズデーリ、エンツォ・ダーラ・・・などのマスターコースの助手ピアニストを務める。

 

CD 録音、多数。テレビ録画放映、ドイツ D.D.T., イタリア R.A.I., フランス France 3, 等(指揮:ドン・ジョヴァンニ、アルジェのイタリア女、ノルマ、特に2005年5月、レオ・ヌッチ主演のリゴレットは、聴衆・評論家から高い評価を受ける) 

 

現在、クーネオ・ G.F. ゲディーニ音楽院ピアノ科主任教諭、また、フランス・ジブリーの J.P. ブリベート音楽院で <イタリア・オペラのスタイルと伝統> の講義を受け持つ。 


Daniela Portoneroダニエラ・ポルトネーロ ヴォイストレーナー

 

ヴォーカル ファンクション メソード 教師
脳の機能・感覚システムを利用した 自発的な声へのアプローチ

 

プロフィール

Daniela Portonero nasce a Torino nel 1964. Studia organo presso il Magistero Ars Organi e con il M. Bruno Bergamini. Si diploma in musicoterapia presso il C.E.M.B. di Milano diretto da Giordano Bianchi. Si forma come cantante e insegnante di funzionalità vocale a Belluno (Santa Giustina) presso il Centro di Formazione Vocale Voce Leader e presso l'Istituto di Lichtenberg (D) di Gisela Rohmert (Metodo Funzionale della Voce). E ' responsabile insieme a Silvia Martinenghi del Centro di Ricerca e Formazione di funzionalità vocale Musikairos.

SEMINARIO INTRODUTTIVO DI FUNZIONALITA' VOCALE SABATO 13 SETTEMBRE 2014 LA VOCE SI SVELA ATTRAVERSO IL DIALOGO TRA SUONO E CORPO

 

Suono e corpo sono sistemi complessi in grado di autoregolarsi attraverso un dialogo raffinato e autonomo.

 

Intessere relazioni tra questi due ambiti - suono e corpo- ci permette di rivolgerci al suono con semplicità e di abbandonare a poco a poco il piano del fare motorio e volontario a favore della capacità già esistente in noi di liberare la sapienza propria del corpo sonoro.

 

La pedagogia della funzionalità vocale si rivolge alle leggi della Sinergetica e alla Sinestesia.

La Sinergetica ci dice che "un sistema può essere compreso solo se viene osservato come intero" e che il "tutto è molto più che la somma delle parti" (H.Haken) La Sinestesia ci svela che i nostri sensi (udito, tatto, vista, olfatto, gusto) sono collegati e interrellazionati.

 

La nostra voce ha a che fare con tutti i piani del nostro essere ("l'intero") e coinvolge tutti i nostri sensi in relazione tra loro. 

 

La pedagogia della funzionalità vocale ci avvicina a riconoscere la profonda intelligenza e saggezza delle relazioni tra corpo e suono, a riconoscere e permettere le autonome funzioni di laringe, organi legati alla fonazione,cervello, psiche.

 

Le esperienze proposte durante il seminario permettono passo dopo passo di prendere fiducioso e semplce contatto con la propria voce attraverso stimolazioni sensoriali anzichè attraverso indicazioni di ordine tecnico.

 

La conduzione didattica non si basa sulla correzione e sul giudizio bensì sull'invito a permettere che gli aspetti razionali, del controllo e della volontà concettuale si sciolgano per lasciare spazio alla piena fiducia nell'autoregolazione del processo vocale.

 

Il seminario, che ha natura introduttiva alla modalità pedagocia della funzionalità vocale, prevede esperienze collettive di percezione corporea e lezioni individuali all'interno del piccolo gruppo. 

 

 

Torino, 16 agosto 2014 Daniela Portonero

 

Sem Cerritelli セム・チェッリテッリ

 

伴奏ピアニスト・コレペティトーレ

 

 

home page

Roberta Turconi ロベルタ・トゥルコーニ

 

 

女優 レニャーノ演劇学校 教師